EQ

共感力を引き出すコーチング
EQを活かしてクライアントが他者を理解する力を高める

「相手を理解する」とはどういうことか?「どうしてあの人はあのように行動するのだろう?」職場で、他者の行動や言動に疑問を感じたことはありませんか?特に、相手が自分...
EQ

EQで引き出すリーダーシップ
自信と可能性を育むコーチングの力

「自分にはリーダーシップがない」と思っていませんか? 「もっと力強く引っ張っていけたら」「自分にはリーダーシップが足りないかもしれない」——リーダーという役割を...
EQ

他者理解を深める
EQを活かしたコーチングで信頼関係を築く

コーチングで信頼関係を築くために、何が必要か?「この人が何を考えているのかわからない」「部下と心から通じ合えている実感がない」リーダーとして、または同僚として、...
EQ

EQコラム#2 褒めるは他人のためならず:職務満足感の向上に繋がる褒めワークの有用性

このコーナーでは、仕事や社会生活における個人のポテンシャルを最大限に発揮するための感情との向き合い方について、ジャパン・ラーニングが独自に解析したデータ分析結果...
EQ

「人と組織による実践経営学」出版記念・経営とEQの関係性

深く感じる力、深く考える力が、どのようなメカニズムで経営判断やイノベーションに繋がるのか?「人と組織による実践経営学」を最近出版した、弊社講師の貴志俊法のインタ...
EQ

シリーズ「EQは、“デザイン”を進化させることができるか」第2回
「傾聴力×直感力×可視化力」が最強のコーチングスキルになる

環境変化の速度に拍車がかかる中、デザインの在り方そのものにもイノベーションが求められています。EQカレッジでは、EQというメガネを通じて「デザインの可能性」を探...
EQ

シリーズ「EQは、”デザイン”を進化させることができるか」第1回
EQというメガネで「デザイナーの心の中」を覗いてみた

環境変化の速度がますます増しているいま、デザインやデザイン思考への関心が改めて高まっています。しかし、デザインという仕事やデザイナーという仕事についている人たち...
EQ

EQコラム#1 ネガティブ感情と仕事の成果:不安を味方にする方法とは

このコーナーでは、仕事や社会生活において個人のポテンシャルを最大限に発揮するための感情との向き合い方について、Japan EQデータの分析結果をもとに提言を行う...
EQ

日本キャリア・カウンセリング学会(第27回大会)にて筑波大学と共同で研究発表を実施

「EQの行動特性に関する構造の検討」研究成果発表筑波大学働く人への心理支援開発研究センター、ジャパンラーニング株式会社、株式会社クリエイティブ・ジャーニーは、2...